GENOME Journal

(厚労科研)「国民が安心してゲノム医療を受けるための社会実現に向けた倫理社会的課題抽出と社会環境整備」研究班

第7回 ゲノム交流会「がんゲノム医療」 ーバーチャルファミリーロールプレイングに参加しませんかー

ゲノム交流会「がんゲノム医療」 ーバーチャルファミリーロールプレイングに参加しませんかー 第 7 回のゲノム交流会は、グループディスカッションのチームを一つの家族とし、自分が、 自分の家族が、がんゲノム医療をうけて「遺伝性のがんの可能性がありま…

第6回 ゲノム交流会「遺伝情報・ゲノム情報による社会的不利益や差別の防止」―不安に感じることを一緒に考えてみませんか―

ゲノム交流会「遺伝情報・ゲノム情報による社会的不利益や差別の防止」―不安に感じることを一緒に考えてみませんか― 第6回ゲノム交流会は、遺伝情報やゲノム情報による社会的不利益や差別の防止がテーマです。皆さんが日常から不安に感じていることや、実際…

第29回日本遺伝子診療学会大会「もっと身近な遺伝子の検査 -遺伝情報は私たちの大切な財産-」

第29回日本遺伝子診療学会大会もっと身近な遺伝子の検査 -遺伝情報は私たちの大切な財産- 開催日時:2022年7月16日(土) 15:00〜17:00開催方法:会場・オンライン参加申込 https://forms.gle/o2c6eErRo2hdUFjVA事前申込必要 締切 7/13 17:00定員:会場150名 …

第5回 ゲノム交流会「ゲノム情報から診断をめざす」―全エクソーム検査とは?―

ゲノム交流会「ゲノム情報から診断をめざす」―全エクソーム検査とは?― 第5回 ゲノム交流会のテーマはゲノム情報から診断を目指す(全エクソーム検査)となります。ゲノム交流会では、全エクソーム検査の解説動画をご視聴いただき、現在の遺伝子の検査の種類…

ゲノム交流会 家族で遺伝をもっと話そう

ゲノム交流会家族で遺伝をもっと話そう 2022/2/23(水・祝)オンライン開催患者・市民の皆様はどなたでもご参加いただけます -がん教育に求めるもの- 遺伝子が関連する『がん』教育が中学・高校に導入されます。お家で『遺伝』を話す機会が増えるのではと考え…

第3回ゲノム交流会のお知らせ

皆様、こんにちは。ここ東京某所からは、雪化粧した富士山が美しく、冬の足音も少しずつ近づいてまいりました。皆様はお変わりなくお過ごしでしょうか。さて、第3回ゲノム交流会のお知らせです。開催まで1ヶ月を切ってしまいましたが、ご都合が合う方は是非…

ゲノム交流会について

ゲノム交流会に関わっている研究者のご紹介です♪ゲノム交流会では、グループディスカッションを必ず実施します。各グループには、ファシリテーター(若手の認定遺伝カウンセラーが中心)、研究班のメンバーが必ず参加します。そこに参加してくださる患者さん…

第2回 ゲノム交流会を終えて

第2回ゲノム交流会「ゲノム医療と難病」へご参加くださった皆さまありがとうございました。第1回開催からご参加いただいているSBMAの会の代表、田幸康宏さんからは冒頭でゲノム交流会へ当事者や市民が交流会へ参加しゲノム医療を学んでいくこと、医療者や研…

第2回 ゲノム交流会のお知らせ

第2回 ゲノム交流会のお知らせオリンピックの応援にも力が入り、暑い(熱い!)日が続きますね。みなさまいかがお過ごしでしょうか。今年の夏は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で夏休みも計画通りに進まず、予定にぽっかり穴が空いてしまった方も多くいら…

♪「ゲノム医療と難病」主催の先生方よりメッセージ♪

第2回ゲノム交流会主催の先生方の紹介です♪

第1回 ゲノム交流会終わりました。次回のテーマは…

皆様、こんにちは。気がつけば7月、もう1年の半分を過ぎてしまいましたね。全国で少しづつ梅雨も明け始めましたが、夏の準備は出来ましたか?とは言え、各地で集中豪雨もあり、熱海地区では甚大な被害を及ぼし、被害に遭われた方には心よりお見舞い申し上げ…

第1回 ゲノム交流会のお知らせ

本研究班では、ゲノム医療の様々な課題について、一般市民、患者、認定遺伝カウンセラー、医師がフラットな立場で、情報交換をし、様々な立場や考え方を共有する交流会を開催いたします。参加に当たっては、Google Formでのご登録が必要となります。 https:/…

#01 遺伝カウンセラーと学ぶ『がんゲノムを知ろう!』

ゲノム医療や遺伝医療に関する教材の紹介をしています。第1回目は「がんゲノム」をテーマとしたまんが教材のご紹介です。

はじめまして

はじめまして 私たちは、厚労科学研究班「国民が安心してゲノム医療を受けるための社会実現に向けた倫理社会的課題抽出と社会環境整備」研究班事業により、市民や患者の皆様へ遺伝に関わるさまざまなコンテンツを紹介するサイトを開設いたしました。 研究事…